洗面所がびしょびしょになる原因とは?今すぐできる対策法を解説!
2025/03/25
こんにちは!三重県鈴鹿市と四日市市を中心に、質の高い水回りリフォームをご提供している【水回り専門店水道キング】です!手を洗う時や洗顔・身支度をする際に使用する洗面所ですが、気が付いたら床やカウンターがびしょびしょになってしまっていることはありませんか?そんな水気をそのまま放置してしまうと滑りやすい環境を作り怪我をする可能性があったり、カビが発生しやすくなり衛生的にもよくない状況を作り上げてしまいます。しかし、適切な対策をすることでこういった問題点を解決することができるでしょう。今回は洗面所がびしょびしょになってしまう原因と、今すぐできる対策できる方法について解説していきたいと思います。本記事の内容をご参考にしていただき、快適で清潔な空間を維持できるようにしてみましょう!
目次
洗面所がびしょびしょになってしまう原因
どういった原因があるのでしょうか?
洗面所がびしょびしょになってしまう原因は、1つだけではなくさまざまなことをあげることができるでしょう。例えば手や顔を洗う際に勢いよく水を出していたり、ハンドソープの底に水が溜まってしまうなどをあげることができます。また洗面台の高さが利用する人の身長に合っていないことや、洗面ボウルが適切な大きさではないことで、カウンターや床が水浸しになってしまうことも原因の一つとしてあげることができるでしょう。普段生活をしている中でご自身では意外に気づいていないことで、そういった環境を作ってしまう可能性があるため洗面所を使用する時は一度見直してみて意識してみてもよいでしょう。
今すぐできる対策方法
普段からの生活でできる方法を解説!
こまめに水気を取るようにする
洗面所を常に清潔な状態に維持するためには、日々使用した後にこまめに水気を取ることも対策できる方法の1つとなります。吸水性の高いタオルやマイクロファイバーなどを設置することで、手軽に拭くことができるため使用後にこまめに水滴を拭き取る習慣を身に付けることができるでしょう。これによってカビの発生や水垢の予防をすることができるでしょう。
物を置かない・浮かせる
カウンターの上にハンドソープや石鹸、歯ブラシなどの日用品を置かないようにすることも一つの対策となります。物が設置してあることで底やその物の周りに水滴が溜まり、その積み重ねが問題の原因へと繋がってしまう可能性があります。そのためできるだけ片付けることができる物は収納し、ハンドソープなどは浮かせるまたは、ディスペンサーなどを使用して水を溜まりやすくしないように工夫してみましょう。
洗面台の高さを身長に合わせる
原因の一つとして、洗面台の高さが身長に合っていない場合があることを先程ご紹介させていただきました。水圧などが強いことももちろん原因とはなりますが、洗面台の高さが適切ではないことで洗顔時に腕を伝って水滴が床に垂れてしまったりとびしょびしょになる状況を作ってしまいます。普段機能性や不便さを感じず問題がなく使用できたとしても、高さが合っていなかったり洗面ボウルの大きさが合っていないことで別の場所で問題を引き起こしてしまう可能性があるため、見直してみてもよいかもしれませんね。
まとめ
洗面所がびしょびしょになってしまう原因は、さまざまなことをあげることができます。日々生活している中で対策できることは実行し、洗面台の高さや水栓からの水漏れなど専門家に頼らなければならない状況の場合は、早急に対処することをおすすめします。清潔を保ちながらも使いやすい環境を整え、毎日をより快適な暮らしにしていきましょう!
鈴鹿市の「水回り専門店水道キング」では、水回りに関するご相談をなんでも受け付けております。お見積りも完全無料で承っておりますので、お困りの方はぜひ一度当社へご相談ください!
----------------------------------------------------------------------
株式会社美鷹
住所 : 三重県鈴鹿市庄野共進1-4-17
電話番号 : 059-395-6312
----------------------------------------------------------------------